知っておくと役に立つちょっとした医学

生命を助けるための応急処置や病気・症状等の知識を掲載していきます。

粉乳

国産の育児用粉乳は、4種類あります。調乳したときのタンパク質、脂肪、糖質などの内容は、会社によって違いがあります。調乳したミルクの成分は、昔の粉乳と比べて薄くなっている点に、気をつけてください。昔のようにミルクが濃すぎるということはなくな…

すり傷の手当て

地面やコンクリートにすりつけてできた傷は、浅くても痛みが強く、また、泥や砂利などが付着し、細菌によって汚染されています。傷ができたら、水道の水と石鹸を使って汚れを洗い流し、オキシドールで消毒してから減菌ガーゼでおおいます。 にじみでた血液や…

意味はない脈の乱れ

脈の乱れは、自分で脈をとってはじめて発見する場合と、動悸という症状で気がつく場合とありますが、正規のリズムが、突如として1心拍分だけふれなくなるタイプのものがほとんどで、このタイプの大多数が期外収縮によるものです。期外収縮は、むしろ心臓に…

人工栄養の注意

人工栄養は牛乳でなく、育児用粉乳でします。粉乳で赤ちゃんに与えるミルクを作るのを調乳といいます。調乳は正しい量でしなければいけません。粉乳によって、溶かす量が違いますから気をつけましょう。人工栄養のときは、とくに衛生に気をつけます。調乳の…

刺し傷の手当

刺し傷は、傷口が小さく、止血が少ないので油断しがちですが、傷が深くて血管・神経が傷ついていると大変です。また、針や刃先の折れた物、泥などが傷の中に入り、化膿したり、破傷風にかかったりする危険もあります。傷口をよくみて調べてください。 傷口を…

心臓病について

息切れや呼吸困難になると、心臓病だと思う方が多いと思いますが、これは、かならずしも心臓病の症状ではありません。心臓病で息切れを感じるのは、うっ血性心不全や肺性心の場合です。この場合は、心臓に負担をかけたときに症状が現れますが、安静にしてい…

哺乳量測定

母乳がどれくらい出ているかを調べるのは、手でしぼったのではわかりません。赤ちゃんに吸ってもらわなければ、ほんとうの量は、わかりません。まず、赤ちゃんの体重をはかっておいて、母乳を吸わせ、ふたたび体重をはかります。前後の体重の差が哺乳量にな…

切り傷、裂け傷の手当

刃物、ガラスなどの鋭利なもので切った傷は、出血は多いのですが、痛みは比較的軽いのが特徴になります。鉈のような刃先の鈍いものや、硬いものでたたき切られたような傷では、出血が少ないわりに痛みが強いものです。 傷ができたら、水道水と石鹸で傷口の汚…

動悸と病気は無関係です

人間の拍動を左胸部に感じることを動悸といいますが、これは必ずしも心臓病の症状ではなく、心臓に病気のある人が動悸を感じるということは、本来少ないのです。 動悸には2種類あります。一つは、とっとと速く打つ場合で、これが突然に現れ、おさまりかたも…

母乳不足

母乳が充分に出ないのに気がつかないでいてはいけません。次のようなことがあったら、気をつけましょう。 1)母乳をいつまでも吸っていて赤ちゃんが離さない。母乳は吸うほどたくさん出てくるというものではありません。はじめの5分間くらいで半分くらいは…

傷の保護

傷の洗浄と消毒が終わったら傷を閉じ、ガーゼや包帯などでおおって保護し、自然治癒を助けます。開いた傷口は、浅くて小さい傷なら絆創膏やガーゼ付きの絆創膏を使って寄せ合わせます。その上から減菌ガーゼでおおいます。この処置で外気の刺激を避け、痛み…

心臓のはたらきのしくみ

心臓は、眠っている間も休みなく、与えられた役割を果たしています。心臓の自律運動はどのようにしておこるのかといいますと、電気パルスになります。右心房の上のほうに同結節と呼ばれる特殊な心筋細胞があり、ここから心臓の筋肉を興奮させて収縮させる刺…

母乳の飲ませ方

1ヶ月頃になると母乳はよく出るようになります。母乳がよく出れば、飲む間隔は自然に規則的になります。はじめは、3時間おきです。3ヶ月頃になると3時間半~4時間の間隔となります。しかし、無理に時間を守るというのは間違いになります。赤ちゃんがお…

感染防止

傷の周囲の皮膚に消毒薬を塗ったあと、目に見える異物はピンセットを使って取り除きます。細かな異物は、過酸化水素水を使うと発生する泡沫により、殺菌と同時に除去することができ、効果的です。過酸化水素水とは、オキシドールのことになります。 消毒につ…

酸素を供給するしくみ

心臓自体も酸素を必要としています。人間の心臓の壁は、縦横に張りめぐらされた筋肉によって繊細な構造になっています。人間の心臓は、心筋専用の血管をもっています。これが、冠状動脈と冠状静脈です。冠状動脈とは、心臓の表面を冠のように走行していると…

赤ちゃんの発育

1,2ヶ月頃になると赤ちゃんの体重はどんどん増えていきます。1日平均で30gくらいは増えていきます。これは1週間の差を平均にしてみます。近年では、赤ちゃんの発育がよくなって3ヶ月で2倍になる子もいます。これも、生まれたときの体重によって違…

止血

大けがによる大量の出血は、ショックや失血死の危険がありますが、少量の出血では、全身的な影響を及ぼすことはまずありません。少量の出血では、傷の中の小さい異物や細菌を流し出す効果があります。あわてて不潔な布や紙を当てて押し込んだりして、傷をそ…

心臓の構造

心臓の役割は、血液を体のすみずみまで、まんべんなく循環させるためのポンプになります。血液は体組織にとって、栄養物のとり入れや老廃物の除去とともに、酸素の供給源として重要です。細胞自体は万一の場合にそなえて、栄養物を貯える能力はもっていても…

赤ちゃんの入浴・衣服

入浴:この時期は、ベビーハウスを用います。日中の暖かいときを選び、授乳して1時間以上たってからにします。着替えの衣服などをそろえて、手順よく、1回10分ぐらいですませます。顔、頭は別に洗うのも良いと思います。石鹸は香料が少ない物を用います…

傷の手当ての基本

傷は、体表を覆っている皮膚や粘膜だけの浅いものから、筋肉、骨、内臓に達する深いものまでありますが、手当の原則は同じになります。傷は、自然に治ろうとするものですから、その治癒機転を妨げないようにすることが大切です。手当の基本は、傷の清浄と消…

しゃっくり

しゃっくりとは、横隔神経が異常な刺激をうけたためにおこる、横隔膜の不随意性のけいれん状態です。急速な吸気とともに声門が閉じて特有な声がでます。しゃっくりの原因は、中枢性の場合と末梢性の場合とありますが、いずれにしても横隔膜への刺激が原因で…

おむつ

おむつは、正方形のものと長方形のものとがあります。当てかたはいろいろありますが、またが、開くように当てることです。またあてを当て、腰をくるむときに、あしをこぶ巻きのようにしないで、動きやすくしてあげます。高さは、おへそがかくれない程度とし…

こむらがえり

こむらがえりは、筋肉が、強く収縮して痙攣し、強い痛みがおこって足が動かせなくなります。水泳中におこるとこわいものになります。よくおこすのは、下腿三頭筋といって、足首の蹴りをする、ふくらはぎの筋肉になります。こむらがえりを起こしたときは、足…

横隔膜ヘルニア

正常の横隔膜は、胸腔と腹腔とを完全にくぎっています。上面は胸膜で、下面は腹膜でおおわれ、食道、大動脈、下大動脈などが通るあなはぴったりしていてすき間がないものです。しかし、横隔膜の発育不全があったり、年をとった加齢で弱くなったり、肥満、妊…

赤ちゃんの睡眠

赤ちゃんは、眠っていることが多いです。睡眠時間を気にするようなことはありません。添い寝ではなく、赤ちゃんをひとりで寝かせます。ペットを飼っている人は、猫が赤ちゃんの側に近寄ることがありますから、気をつけるようにしてください。あと、夜と昼を…

肉ばなれ

急に運動をしたり、激しい運動を繰り返し行ったときに、筋肉繊維の一部が断裂をおこしたものです。スポーツ損傷としては非常に多いものになります。充分な準備運動をし、体がよく温まってから本運動に移るようにしましょう。 運動をしていて肉ばなれをおこし…

横隔膜麻痺

横隔膜神経の障害でおこります。麻痺した横隔膜は上に引き上げられ、しばしば矛盾運動をします。これは、吸気時に上昇し、呼気時に下降します。昔は、肺結核の治療で、横隔神経の捻挫術を行って麻痺をおこさせ、横隔膜を上の方へ引き上げる方法が行われてい…

母乳の出方

母乳で育てることに努力しましょう。母乳は、これから出る量が増えてくるのです。どれくらい出るのかは人によって違いますが、3週間ごろには1日に600mlくらいは出ます。しかし、いちいち哺乳量をはかっても、あまり役には立ちません。赤ちゃんは、お…

脱臼

関節を構成している両側の骨の正しい関係がずれてしまうのが脱臼です。脱臼した関節は急に痛み、動かせなくなり、形も変わってきます。素人がむりに治そうとすると、血管や神経を傷つけてしまいます。よくスポーツをしている人がなりやすいのが、肩関節の脱…

縦隔ヘルニア

縦隔の弱いところは、両側の胸膜が接近している前上部および後下部縦隔です。この弱い部位にすきまができて、肺組織あるいは空気がはいりこんだ状態を縦隔ヘルニアといいます。原因の多くは気胸で、ときに肺嚢胞や肺気腫で一側胸腔の内圧が他側にくらべて高…