知っておくと役に立つちょっとした医学

生命を助けるための応急処置や病気・症状等の知識を掲載していきます。

目にゴミが入った時

目にゴミが入った時は、目をこすってはいけません。じっとしていると、小さなゴミなら涙と一緒に流れ出ていきます。また、とれないときは、洗面器に水道水を入れて顔をつけ、目をぱちぱちすると取れていきます。まばたきしてもとれないときは、綺麗なハンカ…

心臓神経症

これは、心臓に病気があると思い込んでしまって、動悸、息切れ、疲れやすいということにとりつかれて、不安に悩んでいる人がいます。これを検査してみると、心臓にはなんの異常もみあたらず、心臓そのものはまったく健康な状態を、心臓神経症といいます。こ…

赤ちゃんの知恵の発達

赤ちゃんは、嬉しいことや悲しい感情がはっきりしています。赤ちゃんを喜ばすような面白い顔をすると、とても喜びます。8か月くらいすると、いろいろなものをみて真似するようになってきます。さらに月日がたつと、親しい人と知らない人を区別することができ…

目を刺してしまったとき

目を刺してしまったときは、痛くてどうしょうもない状態になるかと思います。眼球壁の全層を貫くほどに深く刺してしまったのか?または、浅い傷なのかわかりませんが、重さに従って処理するという方針で、眼球の内容がでないように、あまり圧迫しないで、や…

高血圧性心疾患とは

これは、高血圧を基盤として発症しております。高血圧性心疾患を大きく分けると、動脈の高い血圧に向かって送血するために心臓に負担がかっておこる左心室肥大や心不全と、高血圧によって冠状動脈に硬化をおこした病変、狭心症や心筋梗塞になります。左心室…

赤ちゃんの体の発育

赤ちゃんが6か月くらいになると願えりがでてくるようになります。7か月になると足を投げ出してすわることができます。生まれて半年たつと、上半身を起き上がらせているようになるわけです。8か月くらいなると、はいはいができるようになってきて、場所を移動…

目にボールなどが当たった時

目に野球のボールなどが当たってしまったときは、重い障害を受けることが多いです。前房に出血したり、眼底の網脈、脈結膜などが損傷をこうむるときがあります。眼球をあんまり圧迫しないで、清潔なタオルを何枚も折りたたんで、そっと目に当てるようにして…

心内膜炎とは

心内膜炎とは、悪液質状態や全身性エリテマトーデスでおきることがありますが、重要なのは細菌性心内膜炎になります。 人工流産、前立腺摘出術、心臓手術などのときに、急性に高熱がでて発生する場合があります。あと、抜歯をしたときも発生することがありま…

冷房について

夏になって非常に暑いときは、クーラーを使って涼しくしても大丈夫です。とくに、汗疹がひどいときは、冷房にいれておくと、よくなってきます。冷房にするときは、大人が涼しいと思うよりも少し温度を高めにするようにします。26度以下にしないほうが安全で…

虫に刺されたとき

虫に刺されたときは、数時間から1~2日でかゆみもはれも治りますが、ときには水疱をつくることもあります。また、虫に刺されたときは、以前に刺された跡までが赤くはれてくる人もいます。夏になってブヨに刺されると、なかなか治らず、やっと治っても冬に…

心膜炎

心膜炎は、人間の心臓をとりまいている外膜の炎症で、貯留液がたまる場合と、たまらない場合とがあります。心外膜が心臓表面と癒着して肥厚したかたちのものを慢性収縮性心膜炎と呼んでおります。これになる原因は、リウマチ熱、尿毒症、心筋梗塞、感染症、…

薬を飲んでいるときに食べてはいけないもの

現在、飲んでいる薬によっては、グレープフルーツなどの果物は食べてはいけないので、調べてみてください。グレープフルーツは、血液をさらさらにする効果がありますので、飲んでいる薬も同じような効果があると危険になってきます。 グレープフルーツには苦…

「生活」うつぶせ寝

首がしっかりしたら、ときどき、うつぶせ寝にしてもかまいません。しかし、布団が柔らかすぎると赤ちゃんの顔がうまってしまうので危険になります。うつぶせ寝になってしまったら、そばにいるようにしてください。

植物によるかぶれ

植物にさわることで、赤いブツブツができたり腫れたりすることがあります。原因ともなる植物にさわった手はなんともないのに、その手が触れた場所に症状が現れることがあります。かぶれは、植物にふれたことでおこります。こんなときは、すぐに触った手と、…

肺性心

肺の機能的、器質的な病気によって右心室肥大になったもので、左心側の病気や先天性心奇形がない場合を肺性心と呼んでいます。機能的な病気は、呼吸中枢障害をいいますが、頻度の場合からは、肺実質の病変であることが多く、こちらは、慢性肺性心のかたちを…

赤ちゃんのはじめの食品

離乳を始める1ヶ月くらい前に、果汁やスープでお乳以外の味を食べさせてならしていきます。果汁は、2ヶ月ごろから与えますが、嫌がった場合は無理に食べさせないでいいです。スプーンで与えるようにして、徐々に覚えさせていきます。 離乳食は、スープのよう…

蛇に咬まれた時

毒蛇に咬まれたときは、2枚の鋭いカミソリで切られたような小さい牙のかみ傷あり、みるみるうちに強い痛みが広がってきます。すぐに赤く腫れあがり、どんどん上のほうにひろがっていきます。手当が遅れると大変な状態になってきます。 傷口の上位部、手や足…

心臓弁膜症

心臓の弁膜が開閉運動に支障をきたした状態で、心臓の送血効率が低下してきます。弁膜の開放がうまくいかない状態を狭窄症と呼び、閉鎖がうまくいかない状態を閉鎖不全と名づけます。心臓の弁膜は、僧帽弁、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁の四つがありますから…

赤ちゃんの離乳

母乳は、赤ちゃんにとって最良の栄養物ですが、いつまでも母乳で育てることはできません。赤ちゃんが大きくなるにつれて、母乳では栄養が不足してきます。貧血もおこり、抵抗力も少なくなります。赤ちゃんもかんで食べることを好むようになってきます。しか…

犬に噛まれてしまったら

犬に噛まれてしまったときは、傷の処置も必要ですが、飼い主に狂犬病の予防注射を受けているかどうかを聞いてください。予防注射を受けていれば狂犬病ではないことが確認できます。しかし、噛んだ犬をみて異常があったり、不審な死を遂げるようなことがあっ…

狭心症

心臓の筋肉が酸素不足になったときに、胸がしめつけられるような痛みがきます。この症状が狭心症といわれてきました。心筋の酸素不足が問題な時に、心筋の一部が壊死をおこしてしまいますが、これを心筋梗塞とよび、程度が軽かったために、心筋になんの変化…

赤ちゃんの体の発育

赤ちゃんは、1ヶ月までに体重は約2kg増え、3ヶ月くらいになると、生まれたときの体重の2倍になります。この時期は、発育が一番目立つときになります。4ヶ月頃になると、首がしっかりとしてきます。5ヶ月をすぎるころになると、お母さんの膝の上ではねます…

動物に咬まれた時の対処方法

動物の歯による傷は、小さくても組織の挫滅を伴ううえに、口の中はいろいろな細菌の巣窟になっているので、感染をおこすことが多いです。犬には狂犬病の、鼠には鼠咬症の心配があり、毒蛇に咬まれると生命の危険さえあります。 動物に咬まれた時は、血をとめ…

チアノーゼは心臓の奇形や機能低下の症状

チアノーゼとは酸素が少なく炭酸ガスがたくさん含まれた血液の色を、皮膚の表面から見るとき、紫色がかった色調を呈す状態をいいます。くちびるや爪にもっとも敏感に観察されるものです。 肺での換気障害によるチアノーゼは酸素吸入で改善しますが、そのほか…

赤ちゃんの衣服・日光浴

衣服についてですが、1ヶ月を過ぎると、だんだんと体温の調節ができるようになります。寒いときも厚着にしないように気をつけます。お母さんと同じ程度でよいとおもいます。寝ている生活になっていますので、靴下はいりません。 日光浴についてですが、戸外…

靴ずれ

皮膚の一部が硬い履き物でこすられると炎症がおこり、水分がそこに集まって小さい水ぶくれができて、押されて痛みます。このままにしておくと、こすられて、水ぶくれは破れて、強い痛みがきます。これは、手足に汗をかきやすい人に多いそうです。 なってしま…

心臓病のむくみは両下肢におこります

むくみは、うっ血性心不全の微候の一つとして重要ですが、心不全の早期症状ではなく、肺や肝臓のうっ血がかなり進んだ時期に現れる症状であるとともに、心臓以外の病気でもおこる病気です。心臓病のむくみは、両下肢に現れますが、早朝時にはむくみがなく、…

調乳

粉乳によって、調乳する割合が13%と14%とがあります。しかしそれぞれの粉乳に、その濃度に応じたスプーンが添付されていますから、そのスプーンで調乳すれば、決められた濃度のミルクができあがります。他のスプーンを使ってはいけません。調乳は、授…

なま爪をはがしたとき

爪だけが綺麗に剥がれたときは、剥がれた爪をよく洗い、消毒をしてもとの位置に戻し、包帯などで圧迫固定をして、外科にかかります。戻された爪が爪母や爪下床を保護し、副木の役割をはたします。爪がひどく挫滅したときや、爪が裂けた場合は、爪母、爪下床…

胸部の圧迫感や狭約感

胸がしめつけられる、圧迫される、痛くなるとなると、心配されるのが狭心症です。狭心症は、心臓の筋肉で酸素需要がふえたときにおこる症状なので、脈がふえるとか血圧が上がるとか、心臓にそれなりの負担をかけたときに発生します。精神的、感情的に興奮し…